対象の修理内容は?

iPhoneを修理するなら!キャリアの保証パックに加入する?しない?
iPhoneが故障したとき、修理する方法は大きく3つあります。1つは製造元であるAppleに依頼する方法であり、もう1つがキャリアのショップに出す方法です。また、3つ目としては民間の修理会社を利用するという選択肢もあるでしょう。このうち、Appleで修理する場合は保証サービス「AppleCare+」に加入していないと修理代が高額になりがちです。また、「AppleCare+」への加入は原則一括払いです。
一方、各キャリアではiPhone向けの保証パック(修理サービス)を提供しており、「AppleCare+」で修理するより費用を安く抑えられることがあります。分割払いに対応しているのも魅力です。特に「AppleCare+」は盗難や紛失に対応していないため、これをカバーしたい人はキャリアの保証パックに加入しておくと安心です。一方、民間の修理会社を利用すると一般的に格安でiPhoneを修理できますが、Appleやキャリアなどといった正規の代理店で補償の対象外となる点に注意しましょう。
保証内容はどんなものなの?
iPhoneの修理費用は、故障の内容によって異なります。ユーザーに過失がないのに故障したケースを自然故障といい、購入後1年間は無償で修理できます。「AppleCare+」に加入していればこの期間が2年に延長できるのです。キャリアによる保証パックでも自然故障の扱いは同じです。
一方、ユーザーに過失があった場合は保証期間であっても費用が発生します。たとえば、ドコモの「ケータイ補償サービス for iPhone & iPad」の場合なら、ガラス割れを含む修理に1万1000円がかかります。auの「AppleCare+ & au端末サポート」とソフトバンクの「あんしん保証パック with AppleCare Services」なら、ガラス割れは3400円、その他の場合は1万1800円で修理できるのです。
とはいえ、ガラス割れなどの故障は、端末をていねいに扱ったりフィルムを使ったりすることで防げるケースも少なくありません。保証パックの内容をしっかり検討して、「自分に本当に必要なものなのかどうか」を考えることが大切です。